千本扇福 ご挨拶の記録

年月日
ご 挨 拶
2022年
元旦
明けましておめでとうございます。
コロナ禍での二度目のお正月、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私はお正月が大好きです。元旦の朝の淑気に漲った晴れやかな空気を胸いっぱい吸い込むと、新しい一年が始まると実感します。
今年もお弟子さんの皆さんが健康で、楽しく端唄のお稽古をなさって頂けますように、そして新しいご縁も出来て輪が広がりますように、私も勉強してまいります。
興味をお持ちの方、体験レッスンもございます。お気軽にお問い合わせ下さいませ。
皆様にとって良き年でありますよう、お祈り致します
  
2022年 元旦 千本扇福
   
2021年
5月15日
1日も早いコロナの終息を願う毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか。
昨年3月から演奏会、お弟子さんの勉強会など舞台はすべて中止になっています。その中でNHK収録が3回あり、お陰様で勉強の機会に恵まれて感謝です。
やはり、舞台で唄ったり弾いたり、早くしたいなぁ、とつくづく思います。
世の中少し落ち着きましたら、是非皆様にも江戸情緒を楽しんで頂きたいと存じます。ワークショップ3回コース五千円もございます。「さのさ」「梅は咲いたか」をYouTubeでUPしております。
皆様、くれぐれもご用心の程お過ごし下さいませ。
  
2021年 5月15日 千本扇福
  
<お知らせ>
5月25日NHKFM午前11時20分「邦楽のひととき」に出演
  
YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
     
2021年
3月11日
コロナ禍の長引くなか、皆様いかがお過ごしですか。
私は、お稽古はコロナ対策万全でしておりますが、演奏会、家の会など中止が続いております。
この時期、自由な時間はたっぷりあるので、分野にとらわれず、唄を歌うこと、三味線を弾くこと、と向き合う時間を楽しんでいます。
このHPをご覧下さっているあなたもご一緒に楽しみませんか。初めての方、他分野でプロの方も、ご自分のペースで楽しくお稽古なさっています。
江戸情緒を楽しんで頂けます。ワークショップ3回コース5千円もございます。お気軽にお問い合わせ下さいませ。
  
YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
2021年 3月11日 千本扇福
  
     
2021年
元旦
明けましておめでとうございます。
今年は、皆様も毎年恒例の事が出来ないお正月をお過ごしではないでしょうか。
私も毎年のお正月の楽しみを今年は封印し、家へ来て下さる歳神様を歓迎して、おせちとお酒を、元日の朝ゆっくりと楽しみました。
人が集まり、笑顔が集うことが有難い事と改めて感じます。
当たり前と思っていた事が、当たり前ではなかった、コロナは様々な事を教えてくれました。
  
今年は光が差し込んでくる気配を感じませんか?
昨年はコロナ禍の中、お一人入門なさいました。感染対策万全で、お稽古しております。
今年は、コロナが少し落ち着いたら、三味線を弾いてみませんか?
江戸の風情を唄ってみませんか?
楽しんで頂けると思います。
  
端唄を楽しんで下さる方が、ひとりでも多くなって頂けるよう、私も勉強してまいります。
皆様にとって、よい一年でありますよう、お祈り致しております。
     
YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
2021年 元旦 千本扇福
  
     
2020年
9月11日
皆様、コロナ禍をどうお過ごしですか。
全く予期しない事が、世界規模で起きる事があるのだと、改めて感じます。
賑わっていた街から人が消え、まるで天照大御神が天岩戸に隠れてしまったようです。私も3月からお稽古も演奏会もすべて中止になっています。
でも、この地球は花があり、水があり、緑があり、歌があり、一番美しい星に私達は生きています。そして地球は宇宙をすごいスピードで移動しています。状態はどんどん変わっていきます。
アフターコロナに向けて、Stay home中にStep upに繋がる事を何かしようと、毎日ほんのちょっとづつやっています。
先の見えないこの時期、楽しい方へ無理にでもカジを切って乗り切りたいと思っております。
皆様、長丁場になっても油断せず、何卒何卒お大切にお過ごし下さいませ。
手洗いは「梅は咲いたか」をしっかり唄って、しっかり手洗いしましょう。オススメです!!
ご存知ない方は、私のYouTubeを御覧下さいませね。
   
YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
2020年9月11日 千本扇福
  
   
2020年
5月7日
皆様、コロナ禍をどうお過ごしですか。
全く予期しない事が、世界規模で起きる事があるのだと、改めて感じます。
賑わっていた街から人が消え、まるで天照大御神が天岩戸に隠れてしまったようです。私も3月からお稽古も演奏会もすべて中止になっています。
でも、この地球は花があり、水があり、緑があり、歌があり、一番美しい星に私達は生きています。そして地球は宇宙をすごいスピードで移動しています。状態はどんどん変わっていきます。
アフターコロナに向けて、Stay home中にStep upに繋がる事を何かしようと、毎日ほんのちょっとづつやっています。
先の見えないこの時期、楽しい方へ無理にでもカジを切って乗り切りたいと思っております。
皆様、長丁場になっても油断せず、何卒何卒お大切にお過ごし下さいませ。
手洗いは「梅は咲いたか」をしっかり唄って、しっかり手洗いしましょう。オススメです!!
ご存知ない方は、私のYouTubeを御覧下さいませね。
   
YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
2020年5月7日 千本扇福
  
   
2020年
元旦
令和初めてのお正月を皆様はいかがお過ごしになりましたでしょうか。
私のお正月の楽しみは箱根駅伝の応援です。年の初めに元気をもらっています。
端唄は新年の賑わい、冬の風情、そして梅が咲き桜の花がほころび、やがて春爛漫。恋しい人を待つ切なさ、逢瀬の嬉しさ、3分くらいの中で様々な情緒を表現する楽しさを味わって頂けます。弾き唄いも皆さん楽しんでいます。
是非、興味をお持ちの方一度お越し下さいませ。まづは体験なさって下さい。
楽しいワークショップ3回コースもございます。
   
YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
2020年元旦 千本扇福
  
   
2019年
元旦

新年おめでとうございます。
皆様はお正月をいかがお過ごしになりましたでしょうか。
私は初詣そして箱根駅伝の応援が恒例です。

本年も三味線の楽しさ、そして歌うことの楽しさをお伝えしていきたいと思っております。
是非、体験なさって下さいませ。
ワークショップ3回コースもございます。
お気軽にお問合せ下さいませ。
  
2019年元旦 千本扇福
  

   
2018年
元旦

新年おめでとうございます。
除夜の鐘で身も心も新たになって、元日の空は清々しくて、晴れやかな気分になりますね。

昨年は端唄、清元で様々な舞台に恵まれ、充実した一年を過ごす事が出来ました。本当に感謝です。

今年は二月に、フラメンコとバレエの南沢博子さんのライブで、ジャズのピアノ、ベース、ドラムと端唄のコラボを致します。初めての事なのでワクワク楽しみです。
そして、お弟子さん達のお弾き初めも楽しい恒例行事です。唄、三味線、弾き唄い、皆さん日頃のお稽古の成果を発表して盛り上がります!

三味線をやってみたい、三味線で唄ってみたい、興味をお持ちでしたら、まず体験にお出かけ下さい。ワークショップ3回コースもございます。
お気軽にお問合せ下さいませ。

2018年元旦 千本扇福
  

   
2017年
元旦

新年おめでとうございます。
皆様も清々しくお正月をお迎えの事と存じます。
除夜の鐘でリセットされ、元旦を迎える晴れやかで淑気に満ちた気分は、本当にいいものですね。
「おめでとう!」と元気な声で年の初めを祝い合って、お屠蘇とお雑煮を頂いて初詣、お正月の楽しみです。
  
昨年はミュンヘンでの日独協会主催の演奏会で、長唄を唄わせて頂き、日本の伝統芸能がドイツの方々にも興味深く受け入れられていると感じました。
今年も今までのご縁を大切にして、また、新しい出会いに恵まれて、お一人でも多くの方に、三味線の楽しさ、三味線で唄う楽しさをお伝え出来るよう願っております。
皆様にとって、幸多き一年でありますよう、お祈り致します。

2017年元旦 千本扇福
  

   
2016年
8月11日
皆様、夏休みはいかがお過ごしですか?
私は、オリンピックで日本がメダルが取る度に感動しています!!
  
お稽古場では九月の浴衣浚いを目指して、皆さん暑い中お稽古に励んでいます。
8月末に、私はボランティアで日独協会のミュンヘン日本祭りに、日本の伝統芸能紹介で、長唄で参加致します。
ドイツは初めてなので、とても楽しみです!
  
お暑い折、皆様お健やかにお過ごし下さいませ。
そして、お三味線に興味をお持ちの方、お気軽に体験にいらして下さい。
心から、お待ちしております。
  
YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
2016年8月11日 千本扇福
   
2016年
元旦
明けましておめでとうございます。
皆様はどんなお正月をお過ごしでしょうか。
私は毎年、大忙しの大晦日が終わり、除夜の鐘を聞くと、近くの氏神様に初詣に行きます。
いつも三が日は初詣づくしで、ご利益倍増!!空も心も澄み渡って、勢いよく一年をスタートします。

今年が皆様にとって佳き年でありますよう、私も、もっともっと勉強して、三味線の楽しさをお伝え出来るよう、皆様に喜んで頂けるよう、努めてまいります。

YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。

2016年元旦 千本扇福
   
2015年
2月6日
春の訪れが待ち遠しい頃となってまいりました。
「梅にも春」「梅は咲いたか」など、梅は唄によく唄われていますが、春に先駆けて凛と咲く姿が、古来から好まれてきたのでしょう。
毎年2月にお弾き初めをしております。日頃のお稽古の成果を人前で披露する事は、お稽古事の必須でもあり、皆さん楽しんで盛り上がって一日過ごして頂いています。
三味線は初めはちょっと、とっつきにくいかも知れませんが、お稽古を始めると、どんどん面白くなり、本当に一生楽しんで続けて頂けます。
興味をお持ちの方、和のお稽古をなさってみたい方、まず、お気軽に体験なさってみて下さい!
初めての方、経験者も、お一人お一人のペースに合ったお稽古ですので、楽しく無理なく効率よく上達なさいます。
一人でも多くの方に、三味線の楽しさを知って頂けるよう努めてまいります。

YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。

2015年2月6日 千本扇福
   
2015年
元旦
明けましておめでとうございます。
お正月の空は清々しく、淑気が満ちているように感じられます。
昨年の前半は右手首骨折の後遺症で撥が持てずにお稽古をしておりましたが、平常に弾けるまでに回復し、ほっと致しました。

そして、小唄 四世田村てる師の襲名披露の会では、舞台で 小唄を初体験致しました。
また昨年は、清元節が重要無形文化財に指定され、さらに清元節誕生200年という記念の年ともなり、12月の会では御祝いの曲「青海波」に出演致しました。

今年も、お弟子さんのお稽古、端唄、清元の演奏活動など、唄、三味線を通して皆様に喜んで頂けるよう精進してまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

残り香を そのままにして 今朝の春

YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。

2015年 元旦 千本扇福
   
2014年
10日1日
紅葉が美しく色づく頃となってまいりました。
旅行、美味しい食べ物、秋は楽しみの多い季節ですね。
そして、演奏会のシーズンでもあります。是非、劇場に足を運んで三味線音楽を楽しんで頂く機会を作って頂けたらと思っております。
10月27日には、小唄田村流四代目家元田村てる襲名披露が国立小劇場で行われます。
私は生まれて初めて小唄で出演致します。初めての事は緊張しますけれど楽しみです。
小唄も端唄も短い中に心情や季節感など細やかに唄われていて、しっとりした曲、軽やかなテンポの曲など変化に富んでいて、本当に多くの方に楽しんで頂きたいと、日々願っております。
お気軽にお稽古場に足を運んで頂いて、体験をなさってみませんか!

YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。

2014年 10日1日 千本扇福
   
2014年
6日1日
皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか?
これから雨の多い季節になりますが、紫陽花、花菖蒲など梅雨時の楽しみもまた日本の四季のよいところと思います。
日本の芸能は四季の移り変わりそれぞれの風情を、美しい日本語で表現していると、日頃お稽古をしていて つくづく感じます。
ご一緒に楽しんでみませんか?
三味線は少しとっつき にくい楽器ですが、始めると本当にどんどん面白くなります!
  
YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
2014年 6日1日 千本扇福
   
2014年
2月2日
新しい年がスタートしたと思ったら、もう2月ですね。
1月、2月はお弾き初めのシーズンです。日頃のお稽古の成果を人前で披露するのは、とても緊張します。
でも、この緊張は普段のお稽古や自宅での練習では得られない貴重な体験となります。
場を踏む、という事の大切さをいつも感じます。
あなたもお仲間になりませんか? 人生の楽しみがきっと増えますよ!お気軽にお問合せ下さいませ。
  
東日本大震災復興支援チャリティ ワークショップもやっております。
3回コース1万円→5千円 
頂いた5千円は全額寄付致します。
  
2014年 2月2日 千本扇福


YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  

  
東日本大震災 復興支援
チャリティ企画
  
2011年4月からの「大震災チャリティ企画」、これからも続けてまいります。
ワークショップ3回1万円コースを5千円に!
皆様から頂いた5千円は全額寄付致します。

日常を離れて、江戸情緒をお楽しみ頂けます。楽器、小物類すべてお貸し致します。
このHPをご覧頂いている、あなたのご参加をお待ちしています。
  
お問い合わせは
メール/forza@zephyr.dti.ne.jp
TEL/03-3200-8847
  

  
2011年4月からの大震災チャリティ企画ですが1回目として、5万円を東京新聞社会事業団に寄付(6月24日朝刊に掲載)致しました。
2回目、あしなが育英会津波遺児支援として5万円を10月17日に寄付致しました。
   
2014年
元旦
明けましておめでとうございます。
お正月は空気も澄んでいて、皆様も清々しく新しい年を迎えられた事と存じます。
昨年は怪我をして多くの方にご迷惑をおかけ致しましたので、今年は慎重にしっかり前を見て進んでゆこうと思っております。
一人でも多くの方に、端唄のお稽古をしてよかった!と思って頂けるよう、一生懸命努めてまいります。
少しでも興味を感じていらっしゃる方、是非、このホームページからでも、お電話でも、お気軽にお声をかけて下さいませ。
本年が穏やかな佳き年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
  
2014年 元旦 千本扇福


YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  

  
東北大震災チャリティー企画は本年も続けて参ります。
どうぞお気軽にご参加くださいませ。
  
東日本大震災 復興支援
チャリティ企画
  
2011年4月からの「大震災チャリティ企画」、これからも続けてまいります。
ワークショップ3回1万円コースを5千円に!
皆様から頂いた5千円は全額寄付致します。

日常を離れて、江戸情緒をお楽しみ頂けます。楽器、小物類すべてお貸し致します。
このHPをご覧頂いている、あなたのご参加をお待ちしています。
  
お問い合わせは
メール/forza@zephyr.dti.ne.jp
TEL/03-3200-8847
  

  
2011年4月からの大震災チャリティ企画ですが1回目として、5万円を東京新聞社会事業団に寄付(6月24日朝刊に掲載)致しました。
2回目、あしなが育英会津波遺児支援として5万円を10月17日に寄付致しました。
   
2013年
元旦
明けましておめでとうございます。
皆様はお正月をいかがお過ごしでいらっしゃいますか。
本年も三味線の楽しさを多くの方に味わって頂けるよう、私自身も精進し、一生懸命努めて参りたいと思っております。
本年もよろしくお願い申し上げます。
  
尚、YouTubeで「梅は咲いたか」「さのさ」をアップしております。
「梅は咲いたか千本扇福」「さのさ千本扇福」でご検索下さいませ。
  
東北大震災チャリティー企画は本年も続けて参ります。
どうぞお気軽にご参加くださいませ。
  
東日本大震災 復興支援
チャリティ企画
  
一昨年(2011年)の4月からの「大震災チャリティ企画」これからも続けてまいります。
ワークショップ3回1万円コースを5千円に!
皆様から頂いた5千円は全額寄付致します。

日常を離れて、江戸情緒をお楽しみ頂けます。楽器、小物類すべてお貸し致します。
このHPをご覧頂いている、あなたのご参加をお待ちしています。
  
お問い合わせは
メール/forza@zephyr.dti.ne.jp
TEL/03-3200-8847
  
2013年 元旦 千本扇福
  

2011年4月からの大震災チャリティ企画ですが1回目として、5万円を東京新聞社会事業団に寄付(6月24日朝刊に掲載)致しました。
2回目、あしなが育英会津波遺児支援として5万円を10月17日に寄付致しました。

  
   
2012年
7月15日
東日本大震災 復興支援
チャリティ企画

「夏の涼みは両国の 出船入船屋形船・・・」
「川風に つい誘われて涼み船・・・」
夏の唄には隅田川から涼風が渡ってくるような歌詞も多く、お弟子さん達も、しばし暑さを忘れて、夏の風情を楽しんでいます。
  
7月から9月は浴衣ざらいのシーズンですので、千本流家元浴衣会、清元梅寿太夫浴衣会、9月には扇福浴衣会と、会の後の宴会も大いに盛り上がる楽しい会が続きます。
そして、今年は8月29日に「清元協会演奏会」が三越劇場で催されます。女性30名での「四季三葉草」の演奏もございます。
公演案内をご覧頂き、是非お出かけ頂き、三味線の音色をお楽しみ頂けたら嬉しいです。
  


昨年(2011年)の4月からの「大震災チャリティ企画」これからも続けてまいります。
ワークショップ3回1万円コースを5千円に!
皆様から頂いた5千円は全額寄付致します。

日常を離れて、江戸情緒をお楽しみ頂けます。楽器、小物類すべてお貸し致します。
このHPをご覧頂いている、あなたのご参加をお待ちしています。
  
お問い合わせは
メール/forza@zephyr.dti.ne.jp
TEL/03-3200-8847
   
2012年
4月24日
東日本大震災 復興支援
チャリティ企画

藤、つつじ、牡丹、そして新緑、と、すがすがしい季節になってまいりました。
皆様はGWいかが過ごされますか?
私は仕事と行楽とちょうど半々で、理想的なバランス?を楽しみます。

昨年(2011年)の4月からの「大震災チャリティ企画」これからも続けてまいります。
ワークショップ3回1万円コースを5千円に!
皆様から頂いた5千円は全額寄付致します。

日常を離れて、江戸情緒をお楽しみ頂けます。楽器、小物類すべてお貸し致します。
このHPをご覧頂いている、あなたのご参加をお待ちしています。
  

三味線ワークショップ3回コース、通常1万円のところ、5千円と致します。
唄のみでも結構です。
  
あなたから頂く5千円は
被災地の復興支援として、
全額、寄付します。

  
2011年4月からの企画ですが1回目として、5万円を東京新聞社会事業団に寄付(6月24日朝刊に掲載)致しました。
2回目、あしなが育英会津波遺児支援として5万円を10月17日に寄付致しました。

  
今後も続けて参りますので、この機会に、日常をちょっと離れて、和のお稽古を是非お楽しみ下さいませ。
  
お問い合わせは
メール/forza@zephyr.dti.ne.jp
TEL/03-3200-8847
   
2012年
元旦
東日本大震災 復興支援
チャリティ企画

新年明けましておめでとうございます。
本年が皆様にとって穏やかな一年となりますよう、心からお祈り致します。
  
平成24年は壬辰です。辰は神話や民話のなかで、神の化身であったり、勢いのある力強さの象徴として描かれますが、人々は辰の霊的な力を信じて、空想の生き物を干支に入れたのではと思います。
  
今年も「大震災チャリティワークショップ」を続けます。端唄俗曲で江戸情緒をお楽しみ頂けます。そして寄附も出来ます!
初めての方もすべてお貸し致しますのでお気軽にトライして下さいませ。
  
 残り香を そのままにして 今朝の春
  
   
2011年
6月21日
東日本大震災 復興支援
チャリティ企画

三味線ワークショップ3回コース、通常1万円のところ、5千円と致します。
唄のみでも結構です。
  
あなたから頂く5千円は
被災地の復興支援として、
全額、寄付します。

  
2011年4月からの企画ですが、、1回目として、5万円を東京新聞社会事業団に寄付(6月24日朝刊に掲載)致しました。
  
今後も続けて参りますので、この機会に、日常をちょっと離れて、和のお稽古を是非お楽しみ下さいませ。
  
お問い合わせは
メール/forza@zephyr.dti.ne.jp
TEL/03-3200-8847
  
   
2011年
4月7日
東日本大震災 復興支援
チャリティ企画

自分の仕事を通して何が出来るかと考えて、思いついた事をやっていこうと思っております。
今、このページを見て下さっているあなたは、幸いにも今回の地震、津波で深刻な被害を受けていらっしゃらない方と思います。
そして、邦楽に興味を持っていらしゃるのではないでしょうか。でしたら是非、江戸情緒溢れる端唄、俗曲を体験なさってみませんか。
お気軽にお問合せ下さいませ。お待ち致しております。
  
三味線ワークショップ3回コース、通常1万円のところ、5千円と致します。唄のみでも結構です。
  
あなたから頂く5千円は
被災地の復興支援として、
全額、寄付します。

  
お問い合わせは
メール/forza@zephyr.dti.ne.jp
TEL/03-3200-8847
  
   
2011年
3月17日
この度の大震災で犠牲になられた方々に対し衷心よりお悔みを申し上げます。
被災された多くの方々が、一日も早く日常生活を取り戻せますよう、心よりお祈り申し上げます。
  
TVで、瓦礫となった町の中に立って「さあ、再建するぞ!」と言っていたおじいちゃんの姿に感動しました。
お稽古場に募金箱を置き、節電を習慣にするなど、とにかく、今出来ることをして、出来るだけ心を落ち着かせて一日一日過ごしていくしかありません。
皆様も何卒、くれぐれも何事もなくお過ごしになられますよう、祈念致しております。
  
尚、3月28日紀尾井ホール「清元研究会」は諸般の事情を考慮し、開催を自粛(延期)させて頂く事となりました。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  
お問い合わせは
メール/forza@zephyr.dti.ne.jp
TEL/03-3200-8847
  
   
2011年
2月19日
「梅は咲いたか 桜はまだかいな」と口ずさみたくなる頃となりました。
2月は社会福祉法人主宰の「邦楽の夕べ」での弾き唄い&トーク、そして毎年恒例の扇福会「お弾き初め」があり、皆様に端唄俗曲を楽しんで頂きました。
お弾き初めでは、お弟子さん達が日頃のお稽古の成果を舞台で発表、終わった後の宴会は、いつも大盛り上がりです。
千本流50周年記念三味線(唄)ワークショップ3回コース5千円(通常1万円)もう少し続きますので、ご興味ある方、是非この機会に体験なさって下さいませ。
昨年入門の方も譜面を見ずに「梅は咲いたか」弾き唄いを楽しんでいます。
日常から離れて、江戸情緒をお楽しみ頂けたらと思っております。
   
2011年
元旦
明けましておめでとうございます
元日の朝は何もかも新しく、まっさらな空気がみなぎって、本当にいい気持ちですね。
今年はどんな夢を実現しますか?私は日本の伝統の一つである三味線の音色を、一人でも多くの方に味わって頂ける機会を作って、皆様に喜んで頂けるよう、新しい出会いによって、人の絆がより大きくなるよう、そして自分の勉強もしっかりやってゆこうと思っております。
千本流50周年キャンペーン(ワークショップ3回1万円コースを5千円で受けて頂けます)は、まだまだ続きます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

初みくじ 棚田広がる 鳥居前
  
   
2010年
6月16日
千本流は、1960年に千本歌扇が創流し、今年50周年を迎えました。
この節目の年に、多くの方に端唄 俗曲の楽しさを味わって頂く機会を作りたいと思い、2010年4月より『千本流 50周年キャンペーン』を致します!!
通常「ワークショップ3回1万円コース」を5千円で受けて頂けます。
唄、三味線どちらか選べます。初めて三味線を持つ方も必ず弾けます。
端唄俗曲に興味のある方、三味線を弾いてみたい方、和の趣味を持ちたい方、お気軽に体験なさってみて下さいませ。
この機会に是非、日常の時間を忘れて、三味線の音色を楽しんで頂けたらと思っております。
   
2010年
3月30日
千本流は、1960年に千本歌扇が創流し、今年50周年を迎えました。
この節目の年に、多くの方に端唄 俗曲の楽しさを味わって頂く機会を作りたいと思い、2010年4月より『千本流 50周年キャンペーン』を致します!!
通常「ワークショップ3回1万円コース」を5千円で受けて頂けます。
唄、三味線どちらか選べます。初めて三味線を持つ方も必ず弾けます。
端唄俗曲に興味のある方、三味線を弾いてみたい方、和の趣味を持ちたい方、お気軽に体験なさってみて下さいませ。
春のひとときを、きっと楽しんで頂けると思います。
   
2010年
元旦
明けましておめでとうございます。
2010年が、皆様にとって最高の一年となりますよう、お祈り申し上げます。
昨年は、弾き唄い&トークのお仕事もさせて頂き、多くの方に喜んで頂きました。
今年は端唄をお一人でも多くの方に知って頂けるよう、唄、三味線を体験して頂く機会を増やしていきたいと思っております。多くの機会を作って、多くの方に三味線を弾く楽しさを実感して頂けるよう努めてまいります。
唄・三味線に興味はあるけど・・・・と思っていらしゃる方も、お気軽に体験なさってみて下さいませ。皆さんが、楽しい!と言って下さっています。
本年もよろしくお願い申し上げます。
   
2009年
9月18日 
「秋の夜は長いものとは まん丸な・・・更けて待てども来ぬ人の 訪ずるものは鐘ばかり 数うる指も寝つ起きつ わしゃ照らされているわいな」
「秋の夜」はしっとりとした情感の漂う名曲です。月の光は今の時代より明るく感じられたことでしょう。
そして、秋は様々な計画を立てて、来年の為に種を撒く季節でもあります。
種はたくさん撒きましょう。楽しい趣味の種も撒きましょう。やがて思いがけなく美しい花が咲いたり、小鳥がやってきたり、初めての出来事に心ときめく日が訪れるでしょう!
三味線を初めて習い始めた方が「楽しいです!」と、目を輝かせて言って下さるのが、とても嬉しい事です。
一人でも多くの方に三味線の楽しさをお伝えしたいと、私も種を撒き続けます。
   
2009年
7月1日
先日、熱海へ参りました折、車窓から見える水田の緑が、雨の中で生き生きと美しく、ふーっと心が和む風景でした。
今、お稽古場では、「縁かいな」「川風」「夕立」など、夏の風情を唄った曲を皆さん楽しんでいます。
「川風につい誘われて涼み船・・・」隅田川を渡ってくる風が、浴衣の袂を通り抜けていくような気分になります。
三味線が初めての方にも、気軽に三味線に馴染んで頂けたらと、三味線ワークショップ3回コースを始めましたら、とても好評で喜んで頂いています。「三味線て楽しいです!」と言って頂けるのが何より嬉しく励みになります。
7月30日には清元の勉強会がお江戸日本橋亭でございます。私は「三千歳」を致します。無料でじっくりと清元を聞いて頂こうという会ですので、皆様どうぞお越し下さいませ。
   
2009年
4月8日
春爛漫になってまいりました。
桜は本当に心が浮き立ちますね。何もかもがよくなってゆくような気分になります。
牡丹、山吹、藤、そして菖蒲とこれから花のリレーを楽しみたいと思います。
春は何か新しい事を始めたくなります。
三味線に興味はあるけれど、敷居が高いと思っている方も多いのではと思います。
そんな方に気軽に三味線に触れて頂けるよう、三味線ワークショップを予約制で始めました。
三味線は奥の深い楽器ですが、まず和のお稽古の楽しさを味わって頂けたら、三味線の音色に少しでも馴染んで頂けたら、何より基本をしっかりと、近道はないという事もお伝え出来たら、と様々な思いで始めました。
三味線を弾いてみたい方、お気軽にいらして頂けたらと思っております。
   
2009年
元旦
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様はお正月いかがお過ごしですか。私は初詣三昧、きっとご利益も多いことでしょう。
昨年十月にお稽古場をリニューアル致しまして、気分も新たに、またお弟子さん達と共に楽しくお稽古に励んでゆきたいと思っております。
今年は中学、高校生など若い方達にも三味線の楽しさを知って頂けたら、と考えております。色々なチャンスを作って端唄の楽しさをお伝え出来る場を増やしてゆくよう努力してまいります。
端唄に興味をお持ちの方はお稽古見学、体験も是非なさって下さい。
演奏会は公演案内をご覧になって、どうぞお気軽にお出掛け下さいませ。
   
2008年
8月13日
残暑お見舞い申し上げます。
殊の外の猛暑ですが、皆様いかがお過ごしですか。
帰省、海、山、海外旅行、夏休みを楽しんでいらっしゃいますか。
毎年恒例の浴衣ざらいがありますので、私は夏休みはした事がありません。
7月末に端唄千本流の浴衣会、8月は清元梅寿太夫師の浴衣会、そして私は9月初めに致します。
人前で唄、三味線を披露する事は緊張しますし、日頃出来ていた事が出来なかったりと大変ですが、やはり何よりも上達には必要な事といつも感じます。
皆様、ご自愛の程お健やかにお過ごし下さい。
   
2008年
元旦
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
新しい年の始まりは晴れやかで空気も澄んで、淑気がみなぎっていますね。
元日の朝は毎年、浅草の観音様へ初詣に参ります。今年も何か新しい経験をして、発見をして、唄も三味線もうまくなりたい、サプライズも欲しい、それから・・・やはり、まわりの人に恵まれて、健康で好きな仕事が出来る事が一番の願いです。
今年も演奏会、お稽古に励んでまいります。
皆様にとってよい年でありますよう、お祈り申し上げます。
   
2007年
9月2日
記録的な猛暑も終わり、もう、すっかり秋の気配になってまいりました。
先日、秋田県角館の田沢湖芸術村に舞踊会で行ってきましたが、道の両側の田んぼの稲が実って、やはり日本の秋は実り、と感じました。
9月9日は家の浴衣ざらいを致します。お弟子さん達は三味線や唄のお稽古だけでなく、帯の締め方や髪を結い上げる練習など、準備を楽しんでいる様子です。
9月19日には、NHKFMで清元「津山の月」に出演致します。出雲のお国と名古屋山三の物語です。
秋は演奏会のシーズンです、皆様、日本の音を楽しみにお出掛け下さいませ。
   

2007年
2月22日

ちょっとよそ見をしている間に菜の花が咲き、河津桜が満開になり、昨日は伊予みずきの花をもう目に致しました。
三月は端唄千本会、清元研究会がございます。研究会では初めてタテをやらせて頂く事になり「玉屋」を致します。
舞台に出演する事は、いつも虹の端に向かって走っているような気持ちですが、機会に恵まれる事に感謝して走り続けてゆきたいと思っております。
公演案内(こちらをクリックしてください)をご覧のうえ、お気軽にお出掛け下さいませ。
   
2007年
元旦 
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって明るい佳い一年であり ますようお祈り致します。
元日の朝は陽の光も風も家の中 の空気にも淑気がみなぎ り、身も心もシャキッと致します。
五日がお稽古始め、お弟子 さん達はお弾き初めのお稽古に熱が入ります。
「初春」「梅と松」「梅にも春」などの曲は江戸のお正月の雰囲気が 漂い、獅子舞や神楽の音が聞こえ、手 まりをつく子供の声、そして車井戸で若水を汲む美しい女性の姿が目に見えるようです。
皆様も是非、三味線の曲を通して遊んでみて下さいませ。
今年も公演案内(こちらをクリックしてください)をご覧のうえ、会場にお出まし頂けましたら幸いでございます。
   
2006年
11月13日
一の酉も過ぎ、晩秋から冬へと季節が移ってまいりました。
庭のカエル達も冬眠に入ったようです。
今年の端唄の行事は終わり、お弟子さん達は新年のお弾き初めの曲目選びを楽しんでいます。
そして、11月30日は清元勉強会、12月18日は清元で舞踊会に出演致します。
端唄は2、3分の曲の中で様々な情緒や、四季折々の気分を楽しめますし、清元はじっくり浄瑠璃の世界に身を置いて、江戸の頃の風物やドラマを楽しめます。
公演案内(こちらをクリック)をご覧の上、どうぞ会場へお出掛け下さいませ。
   
2006年
7月5日
紫陽花や蓮の花が美しい季節ですね。
庭にずっと代々住みついている蛙の一家には、この時期は最高のようです。雨降りの夜など足元をぴよんぴよん跳ねています。白い小さな花をつけたドクダミの茂みを遊び場にしているようです。
それぞれの季節を喜ぶ生き物や、その季節に美しく映える花は、四季折々私達を楽しませてくれます。
さて、梅雨が明けて真夏の太陽が眩しくなる7月27日、清元勉強会に出演させて頂きます。しばし暑さを忘れて三味線の音色をお楽しみ頂けましたら幸いに存じます。
私達もお一人でも多くの方に聞いて頂く事が何よりの励みになります。
詳細は公演案内(こちらをクリック)をご覧下さいませ。
   
2006年
4月1日
春爛漫になってまいりました。
お花見に千鳥ヶ淵そして隅田川へ行き、満開の桜を堪能してまいりました。
桜も水も人の心を日常の外へ連れて行ってくれますね。
4月は多摩カルチャーセンターの方々と桜祭りに参加して広場で演奏致します。そして千本流の年に一度の千本会もございます。
三味線の音色を是非皆様に味わって頂きたいといつも思っております。
どうぞお気軽に演奏会にお出掛け下さいませ。
   
2006年
元旦
明けましておめでとうございます。
皆様にとって佳い年でありますよう、心からお祈り申し上げます。
お正月は東京の空も澄んでいて、すがすがしいですね。
毎年、除夜の鐘が終わると神棚にお神酒を供えます。拍手を打つと、年が改まった気分が緊ります。
「今年こそ・・・」いつも年の始めだけ思うのですが、この思いが一年のパワーになるのかも知れません。
お稽古が始まると「梅にも春」「香に迷う」「梅は咲いたか」などお稽古場にも初春の気配が漂います。
本年もお弟子さん共々一生懸命勉強してまいります。よろしくお願い申し上げます。
   
2005年
11月19日
皆様は紅葉狩りを楽しまれましたか。
私は先日、日光へ行ってまいりました。
秋の陽をいっぱいに浴びて、紅葉のひと葉ひと葉が「私を見て!」と言っているようでした。
秋から冬の、風景が色合いを変えていくこの季節が好きです。
12月は岡山での舞踊会、お江戸日本橋亭での勉強会と清元の舞台が続きます。
公演案内(こちらをクリックしてください)でご案内しておりますので、お気軽にお出掛け下さいませ。
   
2005年
8月7日
猛暑の日々が続いていますが、皆様は夏休みを楽しんでいらっしゃいますか。
先日の大きな地震にはびっくり致しました。日頃便利な交通機関がマヒした時、出先から自宅へ戻ることの大変さを体験しました。
さて、8月は端唄の浴衣ざらいの準備、清元勉強会のお稽古と準備の時期ですので、暑い,暑いと怠ける心を鼓舞しております。心頭滅却すれば・・・・・あぁ、でもやっぱり暑い・・。
9月6日にはお江戸日本橋亭で清元の勉強会がございます。(入場無料、公演案内に掲載)三越本店のすぐ近くですので、お気軽に多くの方にお立ち寄り頂けたらと願っております。
   
2005年
4月17日
桜が終わり、これから藤、牡丹、つつじ、そして若葉の初々しい緑を楽しむ美しい季節になってまいります。
先日、五島美術館へお茶会に行きました。枝垂桜を眺め、床の間の軸や花そしてお道具など、季節感を大切にする日本の文化はすばらしいと改めて感じ、春を満喫致しました。
5月5日は端唄「千本会」が日本橋劇場で催されます。端唄俗曲は皆様の耳に馴染んだ曲が数多くございます。
三味線音楽の入門にも最適と思います。是非お出掛け下さいませ。
   
2005年
2月15日
「梅は咲いたか 桜はまだかいな」と口ずさみたくなる頃となりました。
四季折々の風情を題材にした端唄の曲は居ながらにして季節の移り変わりを感じさせてくれます。
日本語の味わい深さも楽しめます。
日常の中で気軽に多くの方に三味線音楽を楽しんで頂きたい、いつもそう願っております。
   
2005年
元旦
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は日本も世界も様々な出来事が起こり、荒波にもまれる様な一年でした。
今年は穏やかな年になります様祈らずにいられません。
端唄千本流も今年は45周年になります。江戸末期から庶民に親しまれ愛されてきた音曲を、多くの方に楽しんで頂けるよう今年も努力致してまいりたいと思います。
皆様にとって佳い年であります様、お祈り致します。
   
2004年
11月2日
紅葉狩を楽しむ頃になってまいりましたが、台風、地震と日本列島は大きな災害に見舞われました。
テレビ、新聞の報道を見ますと被災地の方々の大変さは、想像を越えたものと感じます。我が身にもいつ起きるか分らないと誰もが今、思っているのではないでしょうか。
そして季節の移り変わりを楽める、平和な日常生活の有難さを改めて感じます。
11月は富士山を目の前に富士五湖文化センターで舞踊会があります。夕日に赤く映える富士山は感動的です。
公演案内で毎月の公演をご案内しています。
   
2004年
9月2日
金メダルラッシュに沸いたオリンピックも終わり、猛暑も過ぎ、虫の音に秋の訪れを感じる頃となりました。
お稽古場では間近に迫った浴衣ざらいに向けて、お弟子さん達は練習に励んでいます。このホームページから入門した方達も唄・三味線そして浴衣会終演後の余興にも活躍しています。
楽しく長く続けていく中で伝統芸能のよさをより理解して頂けるよう、これからも努めてゆきたいと思っております。
   
2004年
5月5日
青葉の美しい季節になりました。
藤、つつじ、牡丹など、次々に目を楽しませてくれます。
でも世界では、日々争いごとが絶えません。
日本の伝統芸能には人の心を清め、浮き立たせてくれるパワーがあるように思います。
そして日本語の美しい響きも、きっと味わって頂けることでしょう。
わかりにくい、馴染みがない、という方もすぐに親しんで楽しめる、そんな魅力を端唄は持っている、といつも感じています。
皆様に端唄俗曲を楽しんで頂ける機会を多く作っていきたいと思っております。
   
2004年
2月1日
2月3日は節分ですね。
皆様は豆まきなさいますか。
私は「福は内、福は内、鬼はぁ外!」と大きな声でやっています。
そして、立春。春とは名のみの2月11日にお弾き初めを致します。
「梅は咲いたか」「松づくし」「梅にも春」「香に迷う」などの曲に初春の華やぎを感じる、楽しい行事のひとつになっています。
お弟子さん達も毎年の楽しみにしています。
梅の花はつぼみにエネルギーをためています。
私達は日頃のお稽古でエネルギーを貯えます。
時間をかけて積み重ねていくしか、近道はありません。
芸事を始めたら、是非長く続けて頂きたいと、いつもそう願っております。
   
2004年
元旦
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様どのようにお正月をお過ごしでしょうか。
昨年は日本も世界も様々な出来事がありました。
まず平和でなければ伝統芸能の発展もあり得ません。
自らの手で大切なものを失う事のないよう、年の始めに衿を正して「終わりなき世のめでたさ」を願わずにいられません。
皆様にとって佳い年でありますよう、お祈り申し上げます。
   
2003年
12月5日
今年もライティングされた街路樹や、クリスマス用に飾り付けられたショーウィンドウで、街が華やぐ季節になってまいりました。
そんな中、12月20日(土)に清元の若手の勉強会(午後1:30開演 入場無料)が、お江戸日本橋亭でございます。三越本店のすぐ近くですので、皆様、師走の昼下がり、粋な日本の音を是非お楽しみ頂けたらと思っております。
何かとせわしくなる頃、お風邪など召されませぬ様お健やかにお過ごし下さいませ。
   
2003年
9月21日
9月に入ってから真夏日が続き、そして突然、秋がやって来ました。秋はいつも急にやって来るようです。
毎年9月の行事の浴衣ざらいを13日に行い、恒例の若い方達の弾き唄い「奴さん」で賑やかに幕を開けました。
そして最高齢のお弟子さんの米寿を皆さんで祝いました。
端唄は賑やかな曲、四季の風情をしっとりと唄った曲、など変化に富んでいますので、1曲ごとに雰囲気を楽しんで頂けると思います。
秋の夜長には端唄の弾き唄いが似合います。あなたもいかがですか。
今月は久しぶりに「つれづれ日記」で秋の曲を紹介したいと思います。
日本の伝統音楽には秋を題材にした名曲が数多くあります。
   
2003年
8月5日
向日葵が誇らしげに咲いています。
皆様、海に山に楽しい夏休みの計画を立てていらっしゃることでしょう。
邦楽、舞踊などの夏の行事の一つは「浴衣ざらい」です。
お弟子さん達が揃いの浴衣で日頃のお稽古の成果を発表します。
暑さに負けずお稽古に励むようにとの先人の知恵がずっと受け継がれているのです。
最近は8月も演奏会が多く催されます。
三味線の音を聞きに出掛けてみませんか。
   
2003年
6月26日
梅雨の季節、皆様いかがお過ごしですか。
雨上がりに露を含んだ紫陽花や花菖蒲はしっとりとした華やかさがあり、いつまでも見ていたい気持ちになります。
遠出をして田や畑の活気づいている様子を車窓から眺めるのも楽しいですね。
我が家の狭い庭ではくちなしの白い花が雨に冴えて甘い香りを放っています。
今、お弟子さん達は9月の浴衣ざらいの曲目を考えながらお稽古を楽しんでいます。
三味線は少し気難しい楽器ですが、仲良くなれば一生かけがえのない友になってくれると思います。
三味線の音色に親しむ機会をひとりでも多くの方に持って頂きたいと思っております。
   
2003年
4月21日
桜が終わり、牡丹、つつじ、そして藤、と一年中で一番美しい季節になってまいります。
皆様も花の盛りを楽しんでいらっしゃることでしょう。
でも、世界は不穏な風が吹き荒れています。多くの命が失われ貴重な文化遺産が失われました。
人はなぜ戦争をするのでしょうか。
平和で自由でなければ伝統芸能も栄えることは出来ません。
四季折々の花を愛で和楽器の音色を楽しみ、末長く平和な国でありますように。
そして21世紀が戦争の世紀になりませんように、強く願います。
   
2003年
元日
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
元日はいつも心が洗われる気が致します。
昨年は新しいお弟子さんが何人も入門して下さり、また多摩カルチャーセンターに教室を開設、ジョイントコンサートをしたりとよい年でございました。
今年も端唄の楽しさを、そして三味線の音色の美しさを多くの方に知って頂くよう活動の場を広げてゆきたいと思っております。
皆様にとってよい一年でありますよう心からお祈り申し上げます。
   
2002年
12月10日
街路樹は美しくライティングされ、ショーウィンドウのクリスマスの飾りつけは華やかで楽しく、眺めていると心浮き立ちます。
このウェブサイトも公開してから一年となりました。そしてウェブサイトをご覧になって7名の方が入門なさいました。 皆さん三味線は初めての方ばかりです。
皆さんお稽古熱心で、何曲か弾き唄い出来るようになりました。
お弟子さんは86歳から大学生までマイペースでお稽古を楽しんでいらっしゃいます。
今年はお弟子さん、新しい仕事など多くのよい出会いに恵まれ、お陰様でよい一年となりました。
皆様、お健やかに、どうぞよいお年をお迎え下さいませ。
   
2002年
10月17日
秋の陽はつるべ落としと申しますが、秋の夜長を皆様はいかがお過ごしですか。
10月10日に端唄協会創立20周年記念演奏会が国立劇場で盛大に行われ、今年の秋の端唄の会は一段落です。
11月には岡山日本舞踊協会公演、金沢「梅光会」と清元の仕事が続きます。
そして、10月より月に一度、赤坂の江戸料理「にしきぎ」で、端唄のお稽古と江戸料理を楽しむ会をやらせて頂くことになりました。
端唄の楽しさをお一人でも多くの方に知って頂きたいと思っております。
   
2002年
9月1日
夏の終わりは祭りの終わりに似てちょっと淋しいですね。
虫の音は何かをせかせている様です。昔の人は「肩させ裾させ」と冬支度を促す声に聴いたのでしょう。
9月7日は「浴衣ざらい」9月21日はNHK邦楽技能者育成会21期修了者有志8名でジョイントコンサート「邦楽21×21演奏会」を日暮里・サニーホールで開催します。
そして9月3日から多摩カルチャーセンターに端唄教室を開設する事になりました。
三味線の音色を多くの方に楽しんで頂きたいと願っております。
   
2002年
7月16日
強い陽射しにひまわりが生き生きと咲いています。
暑い日はやはり、スイカ、桃など夏の果物を冷やして頂くと本当に美味ですね。
皆様は夏休みのご予定決められましたか。
お弟子さん達は9月の浴衣ざらいを目指してお稽古に励んでいます。
今年も猛暑になりそうですね。
皆様、お健やかにお過ごし下さいませ。
今月のつれづれ日記は夏の風情を唄った端唄を取り上げてみました。
   
2002年
6月9日
晴れた日は、もうすっかり夏の日射しになってまいりました。
雨の日はカエルの歌が聞こえてきそうです。紫陽花や花菖蒲も雨上がりが一段と美しいですね。
6月の初めで端唄の演奏会は一段落ですが、7月4日には清元研究会があります。公演案内で演奏会のご案内をしておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
   
2002年
5月10日
ひと雨ごとに青葉が濃くなっていきます。
 「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」 
江戸の人々には目、耳、口の楽しみ極まれリという季節だった事でしょう。
ツツジ、牡丹、藤、菖蒲、アジサイ、美しい四季に恵まれた国に生まれて本当によかったと思います。
爽やかな五月の風に吹かれて、江戸庶民が愛した音に耳を傾けてみませんか。
   
2002年
3月24日
日脚もだいぶ延び、春の陽光が日増しに強くなってまいりました。
今年の桜は開花を心待ちにする暇もなく咲き始めましたね。
お花見にお出かけになりましたか。
春は夜空の星座も一段と華やかになります。
大地も空も何かが始まる予感に充ちています。
そして和楽器が学校音楽教育にいよいよ4月から導入されます。
一人でも多くの方に日本の音を楽しんで頂きたいと願っております。
   
2002年
3月4日
雛祭りも過ぎて日増しに春らしくなってまいります。
夜空の星座も三月初めに冬の星座が西に傾き、春の星座と交代します。
庭のカエル達は啓蟄の前から暖かい日には外に出て、寒い日は又土の中に戻るようです。
梅見はなさいましたか。
 「梅は咲いたか桜はまだかいな」
梅は花の兄、いよいよこれから心はずむ花の季節が始まりますね。
   
2002年
1月26日
夜空の星の輝きが一段と強く感じられる季節ですね。
毎年2月初めには、お弾き初めをしております。
年の初めの行事ならではの、華やいだ賑やかな雰囲気はとても楽しいものです。
「梅は咲いたか」「梅にも春」「梅と松」「御所車」など、梅にちなんだ曲が多く出ます。
旧暦のお正月は梅のつぼみがふくらみ始める頃なのでしょう。
今回のつれづれ日記は「御所車」の世界にちょっと遊んでみたいと思います。
皆様、お風邪など召されませぬ様・・・
   
2002年
元旦
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は世界中の人々が戦争・平和という言葉を身近に強く感じた年でした。
今年は穏やかな一年であってほしいと願わずにはいられません。
私も今年は何か新しい事に挑戦したいと思っております。
皆様にもよい年となります様、心よりお祈り致します。
   
2001年
12月吉日
端唄千本流副家元 千本扇福(ちもと せんふく)のウェブサイトへ、ようこそおいで下さいました。
この度、公式ウェブサイトを公開する運びとなりました。
江戸庶民の大衆音楽の代表であった端唄俗曲を現代においても、もっともっと皆様に親しんで頂けますよう、私自身の芸の精進と共に頑張って参ります。
御指導御鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
   
千本扇福 公式ウェブサイト公開日
2001年12月7日