公演案内


日時 2023年3月28日(火曜日)午前11時20分
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「春風が」「づぼらん」「お座付三下りさわぎ」「伊勢音頭」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2022年10月7日(金)
会場 東京証券会館ホール
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄協会合同演奏会
演目 唄「濡れ合羽」「からかさ」
三味線「紀伊の国」「すててこ」「青柳」「伊勢音頭」「淡海節」「上の空 」
出演 端唄協会会員

日時 2022年7月18日(月)午前11時20分
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「こうもり」「夏はほたる」「深川」
「猫じゃ猫じゃ」
出演 唄  千本扇福
三味線 千本扇雪、千本扇満

日時 2022年3月10日(木)
会場 東京証券会館ホール
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄協会合同演奏会
演目 唄「わしが国さ」「角力甚句 」
三味線「綱は上位」「三下がりさわぎ」「夕暮」「六段くづし」「有明」「どんどん節 」
出演 端唄協会会員
時間 午前11時30分開演  終演午後5時開頃
入場料 3000円

日時 2022年2月22日(火)午前11時20分
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「梅は咲いたか」「さのさ」「梅にも春」
「六段くずし」
出演 唄  千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2021年5月25日(火)午前11時20分
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「宇治茶」「せつほんかいな」「我が恋は」
「木遣りくづし」
出演 唄  千本扇福
三味線 千本扇雪、千本扇満

日時 2021年3月30日(火)午前11時20分
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「綱は上意」 「御所のお庭」 「しょんがいな」 「春風が」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2020年9月29日(火)午前11時20分
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「京の四季(秋)」 「大津絵」 「深川くずし」 「浅草市みやげ」
出演 唄 千本扇福
三味線 千本扇雪、千本扇満


日時 2020年4月9日(木)コロナの為中止
会場 国立小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 報知端唄鑑賞会  コロナの為中止
演目 「女未練」 「芝で産まれて」
出演 唄 千本扇福
三味線 千本扇満、千本満花
時間 午後2時開演
入場料 2700円

日時 2020年3月24日(火)午前11時20分
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「づぼらん」 「春雨」 「すててこ」 「かんちろりん」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2020年3月7日(土)コロナの為中止
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福 お弾き初め コロナの為中止


日時 2019年3月19日(火)午前11時20分
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「深川」 「柳の雨」 「春風が」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満


日時 2019年3月2日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福 お弾き初め



日時 2018年2月4日(日)
会場 KIWA  世田谷区玉川3−20−11
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 南沢博子ライブ
出演 踊り、歌 南沢博子、ピアノ 中村力哉、ベース 高尾幸宏、ドラム 長谷川清司、ジャズダンス 山響康裕、三味線 千本扇福
入場料 前売 4000円、当日4500円(ドリンク付き)
時間 2時半 開演


日時 2018年2月17日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福 お弾き初め



過去の公演記録をこのページ下方でご覧頂けます。
(2001年7月〜2016年分)

お手数ですが、ページを下へずらしてご覧ください。


東京新聞に掲載されました!

2009年5月16日(土)の東京新聞夕刊
伝統芸能のページ『楽しんでます』というコーナーに
千本扇福端唄教室のお稽古の様子が掲載されました。

2009年5月16日(土)の東京新聞夕刊、伝統芸能のページ『楽しんでます』というコーナーに、千本扇福のお稽古の様子が掲載されました。
(記事をクリックすると拡大します)

 
● 出張演奏、催し物等の出演依頼、
お受け致します。
各種パーティーやイベント、結婚式、
老人ホーム等のご祝宴での「弾き唄い&トーク」など
何でもご相談下さい。
お問い合せは千本扇福端唄教室へ
TEL & FAX 03-3200-8847
メールでのご連絡はこちらへ


お問い合せ
チケット、その他のお問い合せは
千本扇福端唄教室へ
TEL & FAX 03-3200-8847
メールでのご連絡はこちらへ
     
ご案内 2002年9月21日、NHK邦楽技能者育成会21期修了者有志7名が26年ぶりに集まり、日暮里・サニーホールでジョイントコンサートを開催し、記念にCDを自主製作しました。 詳しくはこちらでご案内しております。



公 演 記 録
(2001年7月〜2016年)

日時 2016年12月16日(金)
会場 紀尾井小ホール
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元研究会
演目 「鞍馬獅子」「梅の春」「三社祭」「雁金」
出演 清元梅吉、清元梅寿太夫
清元美好太夫、清元紫葉
清元梅丸、清元梅光
清元梅美紀、清元吉寿朗、他
清元美佳代で「梅の春」に出演
入場料 5000円
時間 午後4時開演、三時半開場

日時 2016年12月11日(日)
会場 赤坂区民センター区民ホール
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 「和の舞台大集合」
主催 港区邦楽邦舞連盟
演目 「申酉」「卯の花」他、長唄、能、一中節、地唄舞など
出演 清元梅寿太夫、清元紫葉、清元美佳代、他
清元美佳代で「申酉」 「卯の花」舞踊 松本幸龍、に出演
時間 第一部 11時開演、
第二部 16時30分開演
入場料 前売 3500円
当日 4000円(第一部、二部、通し切符)

日時 2016年11月27日(日)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
主催 家元千本扇雪
公演名 「千本流 秋の勉強会」
出演 千本流門弟一同

日時 2016年9月18日(日)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福「浴衣浚い」
出演 お弟子さん一同、家元社中、扇満社中、福桃社中。

日時 2016年9月3日(土)
会場 ドイツ普門寺
公演名 「ドイツ普門寺開基20周年記念公演」
  ご案内はこちらのページをご覧ください。
演目 尺八、呼び返し「鹿の遠音」
長唄「越後獅子」「白露」長唄舞踊「四季の踊」、尺八「通り・門付け」「雲井獅子」、筝「秋の流れ」、尺八、三味線「明鏡」、筝、地歌三味線、尺八「夕顔」
出演 横田鈴琥、杵屋五三魅、若柳之津、今藤政太恵、その他。
長唄師範名取名、今藤政太恵で出演。

日時 2016年8月31日(水)
会場 ミュンヘン五大陸博物館ホール
公演名 「ミュンヘン五大陸博物館公演」
  ご案内はこちらのページをご覧ください。
演目 長唄「越後獅子」「白露」長唄舞踊「四季の踊」、尺八「通り・門付け」「雲井獅子」、筝「秋の流れ」、尺八、三味線「明鏡」、筝、地歌三味線、尺八「夕顔」
出演 横田鈴琥、杵屋五三魅、若柳之津、今藤政太恵、その他。
長唄師範名取名、今藤政太恵で出演。

日時 2016年4月7日(木)
会場 国立劇場小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 報知端唄鑑賞会
演目 唄「花吹雪」 三味線「綱は上意」「三下りさわぎ」
出演 端唄各流派
時間 午後2時30分開演
入場料 2500円

日時 2016年3月22日(火)午前11時20分〜
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「梅にも春」「づぼらん」「梅が枝の手水鉢」「三下りさわぎ」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2016年3月20日(日)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
主催 家元千本扇雪
公演名 端唄「千本会」
出演 千本流門弟一同

日時 2016年2月14日(日)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福お弾き初め

日時 2016年1月24日(日)
会場 赤坂「金龍」
東京都港区赤坂3-17-2
(電話03-3583-2033)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
演目  清元美佳代で「喜撰」他
公演名 清元美成会お弾き初め

日時 2015年12月17日(木)
会場 紀尾井小ホール
公演名 清元研究会
演目 「申酉」「文屋」
「喜撰」「曽我菊」
出演 清元梅吉、清元清寿太夫
清元梅寿太夫、清元紫葉、他
清元美佳代で「喜撰」に出演
入場料 5千円
時間 午後四時開演

日時 2015年10月9日(金)
会場 東京証券会館ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄協会合同演奏会
演目 「薄墨」「棚のだるま」 唄 千本扇福、三味線 千本扇満、千本雪
「綱は上意」「三下がりさわぎ」 唄 千本扇雪、三味線 千本扇福、千本扇満
入場料 3千円

日時 2015年月4月7日(火)
会場 国立小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 報知端唄鑑賞会
入場料 3千円

日時 2015年3月24日(火)午前11時20分〜
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「紀伊の国」「せつほんかいな」「梅は咲いたか」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2015年2月14日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福お弾き初め

日時 2015年1月24日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本流家元お弾き初め

日時 2014年12月17日(水)
会場 紀尾井ホール
公演名 清元研究会
演目 「青海波」「鳥羽絵」
「神田祭」「かさね」
出演 清元梅吉、清元清寿太夫
清元梅寿太夫、清元紫葉、他。
清元美佳代で「青海波」に出演
時間 午後四時開演

日時 2014年11月11日(火)
会場 国立劇場小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 花柳眞理子の会
演目 清元新曲「正五九参り」清元美佳代で出演
時間 午後六時開演
入場料 7千円

日時 2014年10月27日(月)
会場 国立劇場小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 四代目家元 四世 田村てる襲名披露
演目 「峠々」「かまわぬ」
時間 午前11時開演

日時 2014年10月3日(金)
会場 東京証券ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄協会演奏会
演目 「女役者」他
時間 午前11時半開演
入場料 3千円

日時 2014年9月13日(土7)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福浴衣ざらい
出演 お弟子さん一同

日時 2014年8月23日(土)
会場 池之端ライブハウスQui
東京都台東区上野2-13-2 パークサイドビル4F
(電話03-3831-0747)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元浴衣会 
(主催 清元梅寿太夫、清元紫葉)
演目 「豊後道成寺」他
出演 清元美佳代で出演

日時 2014年7月26日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流家元浴衣会

日時 2014年5月31日(土)
会場 東村山ワンズタワーコンベンションホール
(東京都東村山市野口町1丁目46番地 ワンズプラザ内 東村山駅西口から徒歩1分 )
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 邦楽の夕べ
(主催 社会福祉法人 梨生会)
演目 弾き唄いとおしゃべり&レクチャー
出演 千本扇福
時間 午後6時開演

日時 2014年2月1日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本流家元お弾き初め
出演 端唄千本流一門

日時 2014年2月22日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福お弾き初め

日時 2014年2月26日(水)午前11時20分〜
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」
演目 「紀伊に国」「梅にも春」「三下がりさわぎ」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2013年3月16日(土)
会場 池之端ライブハウスQui
東京都台東区上野2-13-2 パークサイドビル4F
(電話03-3831-0747)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福「お弾き初め」
出演 千本扇福お弟子さん一同、家元社中

日時 2013年3月2日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本会
出演 端唄千本流一門

日時 2012年10月5日(水)
会場 国立劇場小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清端唄協会30周年記念会
出演 端唄協会会員

日時 2012年9月22日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福浴衣ざらい
出演 お弟子さん一同

日時 2012年9月5日(水)〜9月7日(金)
会場 国立劇場大劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 舞踊「華扇会」
主催 報知新聞社
演目 第60回記念番組
「錦秋華扇乃会賑」
(きんしゅうはなおおぎのにぎわい)
出演 清元連中
(清元美佳代で出演)
開演時間
5日(水) 
午後4時30分開演
6日(木) 
昼の部 午前11時開演
夜の部 午後4時開演
7日(金) 
夜の部 午前11時開演
夜の部 午後4時開演
入場料 9,000円 全席自由席

日時 2012年8月29日(水)
会場 三越劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元協会演奏会
出演 清元梅吉、清元延寿太夫、清元梅寿太夫、清元協会会員
開演時間 午後1時開演
入場料 5,000円

日時 2012年8月5日(日)
会場 赤坂「金龍」
東京都港区赤坂3-17-2
(電話03-3583-2033)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元「美成会」浴衣会
主宰 清元梅寿太夫、清元紫葉
出演 美成会会員一同

日時 2012年7月23日(月)午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 「邦楽のひととき」再放送
演目 「夏はほたる」「茄子と南瓜」
「綱は上意」「すててこ」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2012年7月21日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本流家元浴衣会
出演 千本流一門

日時 2012年7月16日(祝日)
会場 東京中央教会
東京都新宿区大久保2-18-8
(電話03(3208)8491)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 2012年フェスティバル
開演時間 1時〜3時
演目 端唄弾き唄いとお話し
出演 千本扇福

日時 2012年5月24日(木)
会場

東村山ワンズタワーコンベンションホール
(東京都東村山市野口町1丁目46番地 ワンズプラザ内 東村山駅西口から徒歩1分 )

  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

「邦楽のゆうべ」
主宰 社会福祉法人「梨生会」

演目 端唄俗曲弾き唄い&お話とレクチャー
出演

千本扇福


日時 2012年5月13日(日)
会場

三越劇場

  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

花園千名美舞踊会

演目 「うちわ売り」「傀儡師」「玉屋」「青海波」「四君子」
出演

清元梅丸、清元紫寿文、清元美佳代、他
(清元美佳代で出演)


日時 2012年4月7日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本会
出演 端唄千本流一門

日時 2012年2月11日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福「お弾き初め」
出演 千本扇福お弟子さん一同、家元社中、扇満社中

日時 2012年1月28日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本流家元「お弾き初め」
出演 千本流一門

日時 2012年1月15日(日)
会場

明治記念館

公演名

端唄弾き唄い&トーク

演目 端唄俗曲弾き唄い&トーク
出演

千本扇福


日時 2011年10月31日(月)
会場 紀尾井小ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流研究会
演目 「四季三葉草」「幻お七」「卯の花」
「浮かれ坊主」「権上」
(清元名取り名 清元美佳代で「卯の花」に出演)
出演 清元梅吉、清元梅寿太夫、清元紫葉、清元美佳代、他
特別出演 清元延寿太夫、清元美治郎、清元昴洋
開演時間 午後5時30分 開場5時
入場料 5,000円

日時 2011年10月20日(木)
会場

東村山ワンズタワーコンベンションホール
(東京都東村山市野口町1丁目46番地 ワンズプラザ内 東村山駅西口から徒歩1分 )

  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

「邦楽のゆうべ」
主宰 社会福祉法人「梨生会」

演目 端唄俗曲「弾き唄いとお話」
出演

千本扇福、


日時 2011年10月5日(水)
会場 東京証券ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄協会演奏会
出演

端唄協会会員

開演時間 午前11時30分
入場料 3,000円

日時 2011年9月18日(日)
会場

グループホーム「宝寿」

公演名

社会福祉法人 梨世会 「敬老会」

演目 端唄俗曲弾き唄い&トーク
出演

千本扇福


日時 2011年9月3日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福「浴衣ざらい」
出演 千本扇福お弟子さん一同
千本流家元、扇満社中、雪加社中

日時 2011年8月27日(土)
会場 赤坂「金龍」
東京都港区赤坂3-17-2
(電話03-3583-2033)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元「美成会浴衣ざらい」
主催 清元梅寿太夫、清元紫葉
出演 清元美成会会員一同

日時 2011年8月23日(火)午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき
演目 「夏はほたる」「茄子と南瓜」
「綱は上意」「すててこ」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2011年7月24日(日)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本流家元浴衣ざらい
主宰 千本扇雪
出演 千本流一同

日時 2011年5月26日(木) 夜10時
テレビ NHK総合テレビ
番組名 タイムスクープハンター
[瓦版ジャーナリスト魂(江戸時代)]
  番組のご案内はこちらのページをご覧ください。
  かわら版屋の三味線作曲
千本扇福

日時 2011年5月5日(木)
会場 国立劇場 大劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 舞踊「藤紋会」
主宰 藤間紋寿郎
演目 奏風楽「折紙」
清元梅吉、清元梅寿太夫、清元梅光、清元紫葉、他
(清元名取り名 清元美佳代で出演)
開演時間 11時開演(
入場料 6,000円、 3,000円

日時 2011年4月29日(金)
会場 金沢市「歌劇座」
金沢市下本多町6番丁27番地
(電話076-220-2501)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 北国邦楽舞踊特選会
演目 「六玉川」
清元梅光、清元紫葉、他
(清元名取り名 清元美佳代で出演)
特別出演 坂東三津五郎 舞踊「舌出し三番叟」
開演時間 11時開演(開場10時半)
入場料 13,000円〜7,000円

日時 2011年4月2日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本会
出演 千本流一門

日時 2011年3月28日(月)
<この公演は、開催を延期させて頂きます。>
会場 紀尾井小ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流研究会
演目 「四季三葉草」「幻お七」「卯の花」
「浮かれ坊主」「権上」
(清元名取り名 清元美佳代で出演)
出演 清元梅吉、清元梅寿太夫、清元紫葉、清元研究会会員
特別出演 清元延寿太夫、清元美治郎、清元昴洋
開演時間 午後5時30分
入場料 5,000円

日時 2011年3月26日(土)
会場 日本橋劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 女流による伝統芸能のつどい「扇寿会」公演
演目 「雁金」「夕立」「保名」「北洲」
「玉屋」「青海波」「文売り」「お夏」
「子守」「うかれ坊主」「喜撰」
出演 清元紫寿文、清元紫葉、他  
(清元名取り名 清元美佳代で出演)

日時 2011年2月12日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福「お弾き初め」
出演 千本扇福お弟子さん一同、家元社中、雪加社中

日時 2011年2月10日(木)
会場

東村山ワンズタワーコンベンションホール
(東京都東村山市野口町1丁目46番地 ワンズプラザ内 東村山駅西口から徒歩1分 )

  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

「邦楽のゆうべ」
主宰 社会福祉法人「梨生会」

演目 端唄俗曲弾き唄い&お話
出演

千本扇福、長唄東音会


日時 2011年1月16日(日)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本流家元「お弾き初め」
出演 千本流一門

日時 2010年12月16日(木)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「雁金」「傀儡師」「梅川」
清元美佳代で「傀儡師」に出演
出演 清元流勉強会会員
開演時間 午後1時30分開演(開場午後1時)
入場料 無料

日時 2010年11月14日(日)
会場 北国新聞赤羽ホール
石川県金沢市南町2番1号
(電話076-260-3555)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 泉 幸志 舞踊会
演目 「流星」「青海波」「梅の春」「玉兎」「高尾」
(清元名取名 清元美佳代で出演)
出演 清元梅光、清元紫葉、清元美佳代、他

日時 2010年10月29日(金)
会場 東京証券ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄協会合同演奏会
演目 「大津絵」「磯節くづし」他
出演

千本扇雪、千本扇福、千本扇満、千本雪加、他

入場料 3,000円

日時 2010年10月14日(木)午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき
演目 「秋の夜」「づぼらん」
「惚れて通う」「猫じゃ猫じゃ」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2010年9月19日(日)
会場

グループホーム「宝亀」ホール
(東京都東村山市恩多町1丁目39-1)

公演名

社会福祉法人 梨世会主催 「敬老会」

演目 端唄ライブ&トーク
舞踊「紅葉の橋」「秋の七草」の地方(じかた、舞踊の演奏)
出演

千本扇福、他


日時 2010年9月4日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福 「浴衣浚い」
出演 お弟子さん一同、家元社中、扇満社中

日時 2010年7月31日(土)
会場 赤坂「金龍」
東京都港区赤坂3-17-2
(電話03-3583-2033)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元「美成会」浴衣ざらい
主催 清元梅寿太夫、清元紫葉

日時 2010年7月28日(水)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「喜撰」「夕立」「幻お七」
清元美佳代で「幻お七」「喜撰」に出演
出演 清元流勉強会会員
開演時間 午後1時30分開演(開場午後1時)
入場料 無料

日時 2010年7月24日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流「浴衣ざらい」
主催 千本扇雪
出演 千本流門弟一同

日時 2010年7月20日(火)
会場 了法寺(西八王子)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄ライブ&トーク
出演 千本扇福
開演時間 午後1時

日時 2010年6月29日(火)
会場 国立劇場・小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 報知端唄鑑賞会
演目 「宇治茶」「角力甚句」他
出演 千本扇雪、千本扇福、千本雪加、千本福桃、他
開演時間 午前11時30分
入場料 2,000円

日時 2010年6月24日(木)午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき 再放送
演目 「ずぼらん」「五月雨」
「茄子と南瓜」「棚のだるま」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時

2010年5月22日(土)

会場 前橋テルサ
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 長唄「杵屋五三魅会」
演目 「吉原雀」「鷺娘」「都鳥」「娘道成寺」
「吾妻八景」「勢い」「菖蒲浴衣」
出演 杵屋五三郎、杵屋五三助、西脇和彦、他
今藤政太恵で出演
開演時間 午前10時30分 (開場/午前10時)

日時 2010年4月18日(日)
会場 石川県立音楽堂
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 第30回 北陸舞踊協会記念公演
演目 「青海波」「三社祭」「女太夫」
「卯の花」「雁金」「出雲梅」
出演 清元梅寿太夫、清元紫葉、清元梅光、清元美佳代、他
(清元名取名 清元美佳代で出演)
開演時間 午前10時30分
入場料 5,000円

日時 2010年3月27日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流 「千本会」
出演 千本流門弟一同

日時 2010年3月7日(日)
会場 紀尾井小ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元研究会
演目 「三千歳」「山姥」「権九郎」「座頭」
出演 (清元名取り名 清元美佳代で「権九郎」に出演)
清元梅吉、清元梅寿太夫、清元紫葉、
清元美佳代、他
開演時間 午後2時 (開場/午後1時半)
入場料 5,000円

日時 2010年2月25日(木)
会場

東村山駅前ワンズタワー コンベンションホール

公演名

社会福祉法人「梨世会」 邦楽の夕べ

出演

弾き唄い&トーク 千本扇福
長唄「吉原雀」岩田喜美子、他


日時 2010年2月20日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福「お弾き初め」
出演 千本扇福お弟子さん一同、家元社中、扇満社中

日時 2010年1月8日(金)〜17日(土)
会場

紀伊国屋サザンシアター
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
タカシマヤ タイムズスクエアビル
紀伊國屋書店 新宿南店7F
(電話03-5361-3321)

  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

俳優座65周年記念公演
(
公演情報はこちらをご覧ください。)

演目 「どん底」原作マキシム・ゴーリキー
脚本・演出 安川修一
出演

可知靖之、中野誠也、山本祐梨子、他
(端唄指導 千本扇福)

開演時間 午後1時30分、午後6時30分
入場料 一般 5,250円
学生 3,675円

日時 2009年12月1日(火)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「三社祭」「明烏(上)」「明烏(下)」「助六」
清元美佳代で「明烏(上)」に出演
出演 清元流勉強会会員
開演時間 午後1時30分開演(開場午後1時)
入場料 無料

日時 2009年11月26日(木)
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき 再放送
演目 「綱は上意」「めぐる日」
「雪のだるま」「すててこ」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2009年11月17日(火)、18日(水)
会場 グランドプリンスホテル新高輪「飛天の間」
東京都港区高輪3-13-1
(電話03-3442 -1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 日本和装 きものコレクション
(きものや和文化を満喫できるイベントです。)
ご案内はこちらのページをご覧ください。
演目 和のお稽古、活動紹介で端唄のデモンストレーション
出演 千本扇福
開演時間

午前の部/午前9時45分
午後の部/午後1時45分


日時 2009年10月15日(木)
会場 東京証券ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄協会合同演奏会
演目 「京の四季(秋)」「奈良丸くずし」
唄/千本扇福、三味線 千本扇満、千本雪加
「紀伊の国」「かんちろりん」
唄/千本扇雪、三味線 千本扇福、千本扇満
出演

端唄協会会員

開演時間 午前11時30分  開場午前11時
入場料 3,000円

日時 2009年9月12日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福 「浴衣ざらい」
出演 千本扇福お弟子さん一同、家元社中、扇満社中

日時 2009年7月30日(木)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「津山の月」「神田祭」「三千歳」「六玉川」
清元美佳代で「三千歳」に出演
出演 清元流勉強会会員
開演時間 午後1時30分開演(開場午後1時)
入場料 無料

日時 2009年7月25日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄 千本流家元「浴衣会」
出演 千本流社中

日時 2009年5月30日(土)
会場 三越劇場
東京都中央区日本橋室町1-4-1
(電話03-3274-8673)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 藤間雅寿郎の会
演目 「卯の花」「玉屋」「子守」
出演 (清元名取り名 清元美佳代で出演)
清元梅寿太夫、清元紫葉
清元美佳代 他

日時 2009年5月14日(木) 午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき
演目 「づぼらん」「五月雨」
「茄子と南瓜」「棚のだるま」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2009年4月10日(金)、11日(土)
会場 横浜赤レンガ倉庫1号館 3Fホール
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

ミュージカル「ヨコハマ ヴァンパイア」
ペリーの黒船に乗ってやって来たヴァンパイアと横浜村の女性との、150年に及ぶ奇跡と運命、永遠の愛の物語。
(
公演情報はこちらをご覧ください。)

演目 千本扇福の三味線演奏を録音テープで出演
出演 高橋広司(文学座)、田口愛、
井田英恵、山本祐梨子(俳優座)、
水越詩織、米塚杏子、他
開演時間 10日(金) 午後7時
11日(土) 午後1時30分、午後6時
入場料 全席自由 4,500円 <当日券4,800円>

日時 2009年3月28日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流 「千本会」
出演 千本流門弟一同

日時 2009年3月1日(日)
会場 紀尾井小ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元研究会
演目 「助六」「鳥羽絵」「梅川」「須磨(下)」
出演 (清元名取り名 清元美佳代で「梅川」に出演)
清元梅吉、清元梅寿太夫、清元紫葉
清元梅丸、清元紫寿文、清元梅光
清元美佳代 他
開演時間 午後2時
入場料 5,000円

日時 2009年2月7日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福 お弾き初め
出演 扇福門下一同、家元社中、扇満社中

日時 2008年12月11日(木) 午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき
演目 「綱は上意」「めぐる日」
「雪のだるま」「すててこ」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2008年11月28日(金)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「四君子」「四季三葉草」「保名」「吉原雀」
清元美佳代で「四季三葉草」「吉原雀」に出演
出演 清元流勉強会会員
開演時間 午後1時30分開演(開場午後1時)
入場料 無料

日時 2008年10月8日(水)
会場 東京証券ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
公演名 端唄協会演奏会
演目 「御所車」「書き送る」「二上り甚句」、他
出演

千本扇雪、千本扇福、千本扇満、千本雪加、他

開演時間 午前11時開演
入場料 3,000円

日時 2008年10月1日(水) 〜 6日(月)
会場 祇園甲部歌舞練場
公演名 温習会(主催 祇園甲部歌舞会)
公演情報詳細はこちらのページをご覧ください。
演目 「雁金」「卯の花」他、上方唄、義太夫、常磐津、長唄
出演

清元香葉、清元美佳代、他
(清元名取り名 清元美佳代で出演)

開演時間 毎日 午後4時
入場料 指定席 8,000円
自由席 4,000円

日時 2008年9月25日(木) 午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき
演目 「淀の川瀬」「秋の七草」「二上り甚句」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2008年9月7日(日)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

千本扇福 「浴衣ざらい」

出演 千本扇福弟子一同、家元社中、扇満社中

日時 2008年8月30日(土)
会場 永田町 「瓢亭」
東京都千代田区永田町2-7-13
(電話03-3581-1565)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元「美成会」浴衣ざらい
出演 清元梅寿太夫師、清元紫葉師門弟一同
開演時間 午前11時開演
入場料 3,000円

日時 2008年7月30日(水)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「玉屋」「お夏狂乱」「鳥さし」「梅川」
清元美佳代で「梅川」「お夏狂乱」に出演
出演 清元流勉強会会員
開演時間 午後1時30分開演(開場午後1時)
入場料 無料

日時 2008年7月26日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流 浴衣会
出演 千本流門弟一同

日時 2008年4月27日(日)
会場 名古屋 御園座
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 内田流舞踊会
演目 「北州」「玉屋」「青海波」「折り紙」
開演時間 午前9時30分開演

日時 2008年4月13日(日)
会場 国立劇場小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

西川鯉男追善 第31回西川流鯉男会公演

開演時間 午後1時開演
入場料 5,000円 (全席自由席)

日時 2008年3月29日(土)
会場 スペースFS汐留
港区東新橋1丁目1-16 汐留FSビル 3F
(旧 徳間ビル)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流「千本会」
演目  
出演 千本流一門、他
開演時間 午後1時半
入場料 無料

日時 2008年3月9日(日)
会場 紀尾井小ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元研究会
演目 「卯の花」「うかれ坊主」
「文屋」「喜撰」「夕霧」
出演 (清元名取り名 清元美佳代で「文屋」に出演)
清元梅吉、清元梅寿太夫
清元紫葉、清元美佳代、他
開演時間 午後2時
入場料 5,000円

日時 2008年2月10日(日)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福 お弾き初め

日時 2007年11月30日(金)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目

「玉兎」「夕立」「北州」「文売り」「神田祭」

出演 (清元名取名 清元美佳代で「神田祭」に出演)
清元流勉強会会員一同
開演時間 午後1時30分開演 (1時開場)
入場料 無料

日時 2007年10月11日(木) 午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき
演目 「淀の川瀬」「秋の七草」「二上り甚句」
出演 唄 千本扇雪
三味線 千本扇福、千本扇満

日時 2007年10月10日(水)
会場 国立劇場小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

端唄協会演奏会 (創立25周年)

出演 端唄協会会員
開演時間 午前11時開演
入場料 3,000円 (全席自由席)

日時 2007年9月19日(水) 午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき
演目 「津山の月」
出演 浄瑠璃  清元梅園路、清元梅一ニ、清元美佳代
三味線  清元紫葉、清元香葉
(清元名取名 清元美佳代で出演)

日時 2007年9月9日(日)
会場 新宿「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名

千本扇福 「浴衣ざらい」


日時 2007年8月24日(金)
会場 たざわこ芸術村わらび劇場
秋田県仙北市田沢湖卒田字早稲田430
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 舞踊会「紗亘の会」
演目 「幻お七」「玉兎」「卯の花」「さくら」
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
清元梅寿太夫、清元紫葉、清元美佳代、他

日時 2007年7月26日(木)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「申酉」「幻お七」「十六夜」「三社祭」
出演 (清元名取名 清元美佳代で「十六夜」に出演)
清元流勉強会会員
開演時間 午後1時30分開演(開場午後1時)
入場料 無料

日時 2007年7月21日(土)
会場 中野「三河屋」
東京都中野区中野2丁目29-6
(電話03-3381-3029)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流 ゆかた会
出演 千本流門弟一同

日時 2007年4月29日(祭日)
会場 金沢歌劇座(金沢市観光会館)
(金沢市観光会館は4月から金沢歌劇座に名称変更予定)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 北国邦楽舞踊特選会
演目 舞踊 清元「保名」、他
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
清元梅光、清元紫葉、清元美佳代、他
開演時間 午前11時
入場料 13,000円〜7,000円

日時 2007年4月1日(日)
会場 国立小劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 つくし会25周年記念の会
演目 「雁金」「お国」「幻お七」「梅川」
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
清元梅丸、清元紫寿文、清元美佳代、他
開演時間 午後1時30分

日時 2007年3月30日(金)
会場 国立演芸場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 報知端唄鑑賞会
演目 「紀伊の国」「梅が枝の手水鉢」他
出演 千本扇福 他
開演時間 午後3時30分
入場料 1,500円

日時 2007年3月25日(日)
会場 かやの木会館
東京都台東区蔵前3-22-9
(電話03-3851-4729)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流「千本会」
出演 千本流社中 他
開演時間 午後2時
入場料 無料

日時 2007年3月11日(日)
会場 紀尾井小ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元研究会
演目 「玉屋」「神田祭」「青海波」
「明烏(上)」「明烏(下)」
出演 (清元名取り名 清元美佳代で「玉屋」に出演)
清元梅吉、清元梅寿太夫、清元紫葉
清元梅丸、清元梅光、清元紫寿文
清元吉寿朗、清元小成太夫     
清元香葉、清元美佳代、他
開演時間 午後2時
入場料 5,000円

日時 2007年2月4日(日)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 千本扇福 お弾き初め

日時 2007年1月22日(月)
会場 国立劇場小劇場
東京都千代田区隼町4-1
(電話03-3265-7411)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 白百合会(舞踊会)
演目 「玉兎」「津山の月」「幻お七」「梅川」
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
清元紫葉、清元美佳代、他
開演時間 午後1時
入場料 4,000円

日時 2006年12月18日(木)
会場 イイノホール
東京都千代田区内幸町2-1-1
(電話03-3506-3251)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 「玉手箱の会」記念チャリテイー
(知的障害者支援、骨髄バンク登録促進運動)
演目 「流星」「玉兎」
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
清元梅寿太夫、清元紫葉、清元美佳代、他
開演時間 未定
入場料 無料 一口千円以上の寄付をお願い致します。

日時 2006年11月30日(木)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「津山の月」「吉原雀」「雁金」「落人」
出演 (清元名取名 清元美佳代で「津山の月」に出演)
清元梅丸美、清元美佳代、他
開演時間 午後1時30分開演
入場料 無料

日時 2006年9月28日(木)
会場 東京証券ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
公演名 端唄協会演奏会
出演

千本扇福、 他

開演時間 午前11時開演
入場料 3,000円

日時 2006年9月9日(土)
会場 新宿「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
公演名 千本扇福 「浴衣ざらい」

日時 2006年7月29日(土)
会場 柳橋 「宇廼丸」
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流 ゆかた会

日時 2006年7月27日(木)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流勉強会
演目 「梅の春」「傀儡師」「玉兎」「保名」
出演 (清元名取名 清元美佳代で「玉兎」に出演)
清元香葉、清元梅弓、梅丸美
清元成太郎、清元梅美紀
清元梅紫寿、清元美佳代、他、
開演時間 午後1時30分開演
入場料 無料

日時 2006年6月18日(日)
会場 紀尾井小ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 藤井安洋芸暦六十五周年を祝う会
演目 魂まつり
出演 (清元名取り名 清元美佳代で出演)
<浄瑠璃>
清元紫寿文、清元美佳代、清元梅紫寿
<三味線>
清元梅丸、清元梅丸美、清元美都葉
開演時間 午後1時開演
入場料 3,500円

日時 2006年5月21日(日)
会場 上田市民会館
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 「信扇会」西川流舞踊会
演目 「扇」「夕立」「幻お七」「流星」
「申酉」「津山の月」「文売り」
「お夏」「神田祭り」
出演 (清元名取り名 清元美佳代で出演)
<浄瑠璃>
清元梅光、清元梅園路、清元美佳代
<三味線>
清元紫葉、清元香葉、清元梅弓
開演時間 午前10時30分開演

日時 2006年4月15日(土)
会場 かやの木会館 3階ホール
東京都台東区蔵前3-22-9
(電話03-3851-4729)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄「千本会」
出演 千本流社中 他
開演時間 午後1時30分開演

日時 2006年4月13日(木) 午前11時
ラジオ NHKFM
番組名 邦楽のひととき
演目 「梅にも春」「紀伊の国」
「梅ヶ枝の手水鉢」「ギッチョンチョン」
出演 唄/千本扇雪
三味線/千本扇福、千本扇満

日時 2006年4月2日(日)
会場 聖蹟桜ヶ丘オーパ前広場
公演名 「せいせき桜まつり」
出演 多摩カルチャーセンター端唄教室一同
開演時間 午前11時開演
入場料 無料

日時 2006年3月5日(日)
会場 紀尾井ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元研究会
演目 「鳥羽絵」「田螺」「山姥」「三千歳」「峠の万歳」
出演 清元美佳代(清元名取り名で「田螺」出演)
清元梅吉、清元梅寿太夫、清元紫葉
清元梅丸、清元梅光、清元紫寿文
清元梅絹、清元益次太夫、清元吉志郎、他
開演時間 午後2時開演
入場料 5,000円

日時 2006年2月12日(日)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
公演名 千本扇福 お弾き初め

日時 2005年12月22日(木)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元勉強会
演目 「六玉川」
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
<浄瑠璃>
清元美佳代、清元梅春葉、清元梅美葉
<三味線>
清元香葉、清元美都葉、清元一葉
開演時間 午後1時30分開演
入場料 無料

日時 2005年12月4日(日)
会場 岡山市民会館 
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 岡山日本舞踊協会公演
演目 「北州」「夕立」「流星」
「幻お七」「青海波」
「豊後道成寺」「神田祭り」 
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
<浄瑠璃>
清元梅園路、清元梅ニ三、清元美佳代
<三味線>
清元紫葉、清元香葉、清元美都葉
開演時間 午前11時30分開演

日時 2005年10月14日(金)
会場 東京証券ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
公演名 端唄協会演奏会
演目 「なすかぼくずし」 「棚のだるま」
「薄墨」 「三下りさわぎ」 他
出演

千本扇福、扇雪、扇満、福桃、福春、福澄、他

開演時間 午前11時開演
入場料 3,000円

日時 2005年10月2日(日)
会場 石川県立音楽堂邦楽ホール
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 藤間他喜代の会
演目 「六玉川」「幻お七」「卯の花」「たにし」
出演

(清元名取名 清元美佳代で出演)
<浄瑠璃>
清元美佳代、清元梅美葉、清元梅美栄
<三味線>
清元紫葉、清元香葉、清元美都葉

開演時間 午前11時開演

日時 2005年9月29日(木)
会場 東京・国立劇場演芸場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 報知端唄鑑賞会
出演 千本扇福 他
開演時間 正午・3時30分開演
入場料 1,500円

日時 2005年9月21日(水) 午前11時
ラジオ NHK.FM    
番組名 邦楽のひととき
演目 清元「梅川」 
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
浄瑠璃  清元梅園路、清元梅ニ三、清元美佳代
三味線  清元紫葉、清元香葉

日時 2005年9月11日(日)
会場 新宿「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
公演名 千本扇福 浴衣ざらい

日時 2005年9月6日(火)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流 勉強会
演目 「うかれ坊主」
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
浄瑠璃  清元美佳代、清元梅美葉
三味線  清元香葉、清元美都葉
開演時間 午後1時30分開演
入場料 無料

日時 2005年7月30日(土)
会場 柳橋 「宇廼丸」
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄千本流 ゆかた会

日時 2005年6月17日(金)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元流 勉強会
演目 「保名」
出演 清元美佳代(清元名取り名で出演)
清元香葉、清元美都葉
清元梅春葉、清元梅美葉、他
開演時間 午後1時30分開演
入場料 無料

日時 2005年5月5日(祭日)
会場 日本橋劇場
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄「千本会」
開演時間 午後1時開演
入場料 無料

日時 2005年4月29日(祭日)
会場 金沢市観光会館
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 北国邦楽舞踊特選会
演目 清元「鳥さし」
出演 清元美佳代(清元名取り名で出演)
清元梅光、清元紫葉、他
開演時間 午前11時開演
入場料 指定席 10,000円
自由席 7,000円

日時 2005年4月13日(水)
会場 国立小劇場
公演名 西川流「鯉男会」
演目 小曲集「おんな」
出演 清元美佳代(清元名取り名で出演)
清元梅丸、清元紫寿文、他
開演時間 午後2時開演

日時 2005年3月6日(日)
会場 紀尾井ホール
東京都千代田区紀尾井町6-5
(電話03-5276-4500)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元研究会
演目 「三社祭」「六玉川」「お夏」「吉原雀」
出演 清元美佳代(清元名取り名で出演)
清元梅吉、清元梅寿太夫、清元紫葉、他
開演時間 午後2時開演
入場料 5,000円

日時 2005年2月6日(日)
会場 新宿 「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
公演名 千本扇福 お弾き初め
 

日時 2005年1月10日(祭日)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元勉強会
演目 「鳥さし」
出演 清元美佳代(清元名取り名で出演)
開演時間 午後3時開演
入場料 無料

日時 2004年12月12日(日)
会場 ユートリヤ(すみだ生涯学習センター)
(電話03-5247-2001)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 ユートリヤ祭
演目 長唄 「花見踊り」
出演 杵屋五三魅、千本扇福、他
入場料 無料

日時 2004年12月5日(日)
会場 かやの木会館
東京都台東区蔵前3-22-9 4F
(電話03-3851-4729)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 端唄「千本会」
出演 千本流社中 他
入場料 無料

日時 2004年11月14日(日)
会場 富士五湖文化センター(大ホール)
山梨県富士吉田市緑ヶ丘2-5-23
(電話0555-23-3100)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 舞踊会「藤豊会」
演目 「神田祭り」「梅の春」「お染」「柏の若葉」
出演 清元美佳代(清元名取り名で出演)

日時 2004年10月13日(水)
会場 東京証券ホール
東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 
東京証券会館8階
(電話03-3667-9210)
公演名 端唄協会演奏会
演目 「淀の川瀬」「二上り甚句」他
出演 千本扇福 他

日時 2004年10月10日(日)
会場 コスモスコモン
福岡県飯塚市飯塚14-66
(電話0948-21-0505)
公演名 若柳志津佳舞踊会
演目 「喜撰」「青海波」「六玉川」
「子守」「花がたみ」「玉屋」
出演 清元美佳代(清元名取り名で出演)

日時 2004年9月21日(火)
会場 お江戸日本橋亭
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元勉強会
演目 「四君子」
出演 清元美佳代(清元名取り名で出演)
開演時間 午後1時30分開演
入場料 無料

日時 2004年9月11日(土)
会場 新宿「鍋茶屋」
東京都新宿区歌舞伎町2−45−4
(電話03-3232-1111)
公演名 千本扇福 浴衣ざらい

日時 2004年7月3日(土)
会場 柳橋 宇廼丸
公演名 千本流家元 「ゆかた会」

日時 2004年6月30日(水)
会場 お江戸日本橋亭 
東京都中央区日本橋本町3-1-6
(電話03-3833-1789)
  会場のご案内はこちらのページをご覧ください。
公演名 清元勉強会
演目 「夕立」
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
浄瑠璃  清元美佳代、清元梅春葉
三味線  清元梅弓、清元美都葉
開演時間 午後1時30分開演
入場料 無料

日時 2004年6月2日(水) 午前11時
ラジオ NHK.FM    
番組名 邦楽のひととき
演目 清元「幻お七」 
出演 (清元名取名 清元美佳代で出演)
浄瑠璃  清元梅光 清元美佳代 清元梅美紀
三味線  清元梅丸 清元香葉  清元梅弓 

日時 2004年4月8日 午前11時
ラジオ NHK.FM    
番組名 邦楽のひととき
演目 「かっぽれ」「春雨」「さいさい節」
(唄)千本扇雪
(三味線)千本扇福、千本扇満

日時 2004年3月28日(日)
会場 国立劇場演芸場
公演名 報知邦楽鑑賞会
演目 「綱は上意」「御所車」「濃茶染」「御所のお庭」
  (三味線で出演)
開演時間 午後4時開演
入場料 2,500円

日時 2004年3月9日(火)
会場 紀尾井ホール
公演名 清元研究会
演目 「玉兎」
  清元美佳代(清元名取り名で出演)
開演時間 午後6時開演
入場料 5,000円

日時 2004年2月11日(水・祝日)
会場 新宿 「鍋茶屋」
公演名 千本扇福 お弾き初め

日時 2003年12月20日(土)
会場 お江戸日本橋亭
公演名 清元勉強会
演目 「神田祭」
  清元美佳代(清元名取り名で出演)
開演時間 午後1時30分開演
入場料 無料

日時 2003年12月6日(土)
会場 東日本橋宇廼丸
公演名 端唄千本会

日時 2003年11月28日(金)
会場 日本橋劇場
公演名 邦楽21×21演奏会
演目 「伊勢音頭」「薄墨」「わが恋は」
長唄「鷺娘」今藤政太恵(長唄名取り名で出演) 
合奏曲「日本民謡による組曲」

日時 2003年11月12日(水)
会場 日刊ホール
公演名 端唄協会合同演奏会
演目 「京の四季」(秋) 「角力甚句」

日時 2003年9月13日(土)
会場 新宿 「鍋茶屋」
公演名 千本扇福 「浴衣ざらい」

日時 2003年8月28日 午前11時
ラジオ NHK.FM
番組名 邦楽のひととき
演目 「桃太郎」「木津川」「かんちろりん」再放送
(唄)千本扇雪
(三味線)千本扇福、千本扇満

日時 2003年7月12日
会場 浅草公会堂
公演名 深山流 豊扇会
演目 「春雨」「紀伊の国」「もみじの橋」「濃茶染め」
「夜遊び」「河童ばやし」「伊勢音頭」

日時 2003年7月5日
会場 紀尾井ホール
公演名 清元研究会
演目 「梅の春」
  清元美佳代(清元名取名で出演)

日時 2003年6月29日
会場 長野県県民文化会館
公演名 萬利助の会
演目 「旅情」「瓢箪」「神田祭」
  清元美佳代(清元名取名で出演)

日時 2003年5月22日
会場 国立劇場演芸場
公演名 報知邦楽鑑賞会
演目 「花の雲」「二上り新内」
「芝で生まれて」「宇治茶」「から傘」
  (三味線で出演 )

日時 2003年4月29日
会場 金沢市観光会館
公演名 北国新聞創刊110年記念 北国邦楽舞踊特選会 
演目 「三千歳」
  清元美佳代(清元名取名で出演)

日時 2003年4月25日
会場 お江戸日本橋亭
公演名 清元勉強会
演目

「雁金」

  清元美佳代(清元名取名で出演)

日時 2003年3月29日
会場 江戸料理「にしきぎ」 夕方5時より
東京都港区赤坂4-2-32 電話03(3224)0271
地下鉄赤坂見附駅下車 徒歩2分
公演名 第三回 「端唄の夕べ」
  江戸端唄と江戸料理を楽しむ夕べです。
お一人でも気軽にご参加頂けます。

日時 2003年2月9日
会場 新宿 「鍋茶屋」
公演名 千本扇福 お弾き初め

日時 2002年12月26日 午前11時
ラジオ NHK.FM
番組名 邦楽のひととき
演目 「京の四季」「磯節くずし」
「淀の川瀬」「浅草市みやげ」再放送

日時 2002年11月28日
会場 江戸料理「にしきぎ」
公演名 第二回 「端唄の夕べ」
課題曲 「芝で生まれて」「奈良丸くずし」

日時 2002年11月10日
会場 石川県立音楽堂邦楽ホール
公演名 清元「梅光会」
演目 「折り紙」「花がたみ」「六玉川」「四君子」
「お七」「三社祭」「津山の月」「加賀の千代」
  清元美佳代(清元名取名で出演)

日時 2002年11月3日 
会場 岡山市民会館
公演名 日本舞踊協会公演
演目

「北州」「お祭り」「傀儡師」「雁金」「流星」
「神田祭」「お七」「保名」「文売り」「野路の梅」

  清元美佳代(清元名取名で出演)

日時 2002年10月26日
会場 江戸料理「にしきぎ」
公演名 第一回 「端唄の夕べ」
課題曲 「木遣くずし」「からかさ」

日時 2002年10月10日
会場 国立小劇場
公演名 端唄協会20周年記念演奏会
演目 「わしが国さ」
「せつほんかいな」
「友垣三番叟」理事一同

日時 2002年10月10日
ラジオ NHK.FM 午前11時
番組名 邦楽のひととき
演目 「桃太郎」「木津川」「かんちろりん」
出演 (唄)千本扇雪
(三味線)千本扇福、千本扇満

日時 2002年9月21日
会場 サニーホール
公演名 邦楽21×21演奏会
演目 「柳の雨」「秋の七草」「三下りさわぎ」
「せつほんかいな」「淀の川瀬」「奴さん」

日時 2002年9月7日 
会場 新宿「鍋茶屋」
公演名 千本扇福 「浴衣ざらい」

日時 2002年7月4日 午後6時開演
会場 紀尾井ホール
公演名 清元研究会
演目 「雁金」
  清元美佳代(清元の名取り名で出演)

日時 2002年6月5日 
会場 国立小劇場
公演名 小唄・端唄と踊りの会
演目 「茄子と南瓜」「棚のだるま」


日時 2002年5月11日
会場   日刊ホール
公演名 今藤同門会
演目 「老松」
  今藤政太恵(長唄の名取名で出演)

日時 2002年4月28日
会場 鎌倉芸術館
公演名 泉 翔蓉舞踊会
演目 「雁金」「卯の花」「子守」
  清元美佳代(清元の名取名で出演)

日時 2002年4月14日
会場 川崎市教育文化会館
公演名 舞踊「翠紅会」
演目 「女車引き」「北州」「保名」「お七」
「玉屋」「傀儡師」「お祭り」
  清元美佳代(清元の名取名で出演)

日時 2002年4月12日 
会場 国立小劇場
公演名 端唄と端唄振りの会
演目 「淀の川瀬」「しょんがいな」


日時 2002年3月14日
ラジオ NHK.FM 午前11時
番組名 邦楽のひととき
演目 「京の四季」「磯節くづし」
「淀の川瀬」「浅草市みやげ」

日時 2002年3月2日
会場 東日本橋 宇廼丸
公演名 端唄 千本会

日時 2002年2月9日
会場 新宿「鍋茶屋」
公演名 千本扇福 お弾き初め

日時 2002年1月18日
会場 国立小劇場 
公演名 清元登志寿太夫 三回忌追善演奏会
演目 「峠の万歳」「神田祭」
  清元美佳代(清元の名取名で出演)



日時 2001年10月18日
会場 日刊ホール
公演名 端唄協会合同演奏会
演目 「我がもの」「角力甚句」

日時 2001年9月12日、16日
会場 石川県立音楽堂
公演名 石川県立音楽堂開館記念式典、柿落公演
演目 「四季三葉草」「青海波」「六玉川」
  清元美佳代(清元の名取名で出演)

日時 2001年9月3日
会場 新宿「鍋茶屋」
公演名 千本扇福 「浴衣ざらい」

日時 2001年7月4日
会場 紀尾井ホール
公演名 第一回清元研究会
演目 「梅川」「文屋」
  清元美佳代(清元の名取名で出演)